1. トップ(未来シナリオ)
  2. 未来をつくる 記事一覧
  3. 未来を考えるコミュニティへの誘い

未来を考えるコミュニティへの誘い

非連続な未来が次々に現実に

映画「バックトゥーザ―フューチャー」をご覧になったことはあるだろうか?1989年のパートⅡである。2015年の世界として、会話する服、スマートグラス、3D映画、電気自動車のような無音で走行する自動車が描かれていた。しかし、常時接続できるようなインターネット環境・すべてのモノがつながるような世界や、人工知能と対話するような世界は描かれてはいなかった。

2020年を迎えた今、デジタル・テクノロジーの社会への導入が、かつて想像しえなかった勢いで進んでいる。デジタル関連のスタートアップは市場を席捲しているし、従来型の企業はデジタル時代に合わせた事業変革に追われている。

変革に追われる企業はとりわけ、ゴールの見えない戦いを強いられている。特に、デジタル技術を導入することで、自分たちがどのような社会をつくりあげることができるのか、明確にイメージできている企業は少ない。今、あらためてビジョンを創りたい、という相談が増えているように、企業は羅針盤を求めているという印象を我々は持っている。

未来の絵姿は、変革への原動力

では、デジタル・テクノロジーが導入された未来の社会は、どのような社会になるのだろうか?半年先から1年程度の先の未来であれば、技術発展と社会変化の動向を丁寧に追えば、ある程度は予測できるかもしれない。では、5年後は?10年後は?

未来は、現在の延長線上にあるとは限らない。どこかで、非連続な変化が生まれる。それでも、非連続な変化は何もないところからやってくるのではないと考える。そこには、必ず何らかの兆しがある。サイバースペースという単語を1983年に提示したアメリカのSF作家、ウィリアム・ギブスンは、「未来はすでにここにある。ただ均等に広がっていないだけだ」という言葉を残している。

この、「均等には広がってはいないがここにある未来の兆し」の情報を拾い集め、アイデアを発想し、未来の社会の変化、人々の価値観の変化を描いたものが、このウェブサイトでご覧いただいている「デジタル社会の未来シナリオ」である。この未来シナリオでは、「起こるか起こらないかわからないが起こったらインパクトのある」不確実な未来の姿を描いている。

ここで提示しているそれぞれの未来が実現するかどうかはわからない。一方で未来の姿は、自分たちがどこへ向かおうとしているのかの羅針盤になる。それも、現在の社会の姿との距離感が大きい、飛びがあればあるほど、変革の原動力になる。

未来を共に考えるコミュニティを

不確実な時代だからこそ、私たちには先見性が求められる。日本総研では、未来を共に考えるコミュニティの組成を進めている。一緒に未来の兆しを探し、未来の姿を考え、社会への実装に向けて動き出す仲間を募集している。ご興味をお持ちの企業の方は、ぜひお問い合わせをいただきたい。

粟田 恵吾未来デザイン・ラボディレクタ
未来洞察、スキャニング、アイデア創発ワークショップ、デザイン思考、ビジネスエスノグラフィ、プロトタイピング等を専門とする。
田中 靖記未来デザイン・ラボシニアマネジャー
未来洞察手法を利用し非連続な社会を描くことを通して、企業のビジョン・中長期計画・新規事業立案を支援。デジタル・トランスフォーメーション支援も同時に推進。
未来をつくる記事一覧へ戻る© The Japan Research Institute, Limited